カテゴリ
《 店舗情報☆営業案内 》 。。。。。。。。。。。。。。 営業日記☆ 休日日記★ ワイン飛行 。。。。。。。。。。。。。。 ↓↓↓開業記 はじめから。。。 これまで お金のコト。 店舗のコト。 準備のコト。 。。。。。。。。。。。。。。 トリオンフォ 寿司 さか本 脇道☆日々の出汁 ☆日々のパン ☆食べ歩き ☆覚え書。 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 最新のコメント
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
店舗物件の賃貸契約の時が近づいている。 契約は不動産業者を通さずに直接大家さんと結ぶことになっている。 「契約書は来週中には用意できますよ」、と大家さん。 契約をしてからでないと改装工事には取りかかれない。 あとは私が契約日を決めて連絡をすることになっている。 彼女はそれを待っている。 契約には、当然お金がいる。 敷金としての家賃3か月分と前家賃。契約日からの日割りの家賃。 (契約金を支払ったら、大家さん側でガスと電気の分岐工事をしてくれる。) 改装工事とひと口に言っても、内装工事、設備工事、電気工事、空調設備、厨房設備、、、 いろーーんな工事が必要になる。 元請けの業者さんは最初から決まっている。 絶対の信頼ができるお兄さんの会社。 先日、初めて現場を見てもらった。 ハララお兄さんは「大変だぞー」って苦笑い。 (で、ですよね(´Д`;)) 「来週、本気の採寸をして、仲間の専門業者にそれぞれ必要な工事と予算を出してもらう」ってことになった。 内装の予算は、図面を書いてもらい、私が本格的でより実際的な計画を立ててからでなければ見積もってもらえない。 実測の図面を待たずに、具体的なイメージをもたなければ!細部まで!!! ほかにも考えないといけないことは目白牛!モーー!!! 例えば、商工会議所に創業計画書の書き方を相談に行く前に。。。。 メニューの決定、原価計算、原材料の仕入先を決めなくちゃ。 席数を決め、椅子やテーブルをどうするか決めなくちゃ。 什器(カップ、食器、カトラリーほか)、必要な料理器具(ミル、トースター、オーブン、アイスクリーマーほかたくさん)の予算を掴まなきゃ。 当面の運営資金(水道光熱費、通信費、消耗品代ほか)どれくらい、どれだけの期間必要だろう? 看板どうしよう? 何を着て働く? 梱包資材や紙器はどれくらいかかる? 市場で野菜や果物を買うための資格ってなんだろう? それとこれから揃う各工事の見積もり。改装費はどれくらいになるんだろう? 。。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。。 。。。。。 。。 。。。。。 。。。 そう、まずは、改装計画が固まったら、賃貸契約をしなければ! (もし、もしも!設備や電気の業者が一部解体しないと調べられないって言ったら、もっと早く契約しなくっちゃ(≧∇≦*)!!?) たいへんだ!お金を借りなくちゃ。 銀行が貸してくれるのを待ってはいられない。 賃貸契約もできないし、工事の手付金も払えない。 仮にこの間にお得な調理器具や什器に巡り合えても…買うことすらできない。 (開業をお考えの方。↑これくらいの自己資金はあった方がいいですよ~) 銀行がお金を貸してくれたら返す(もちろん!返す!!?)、お金を借りなくちゃ!!! 狙っているのはパパの退職キーー(´∀`*)ーーン☆彡 当面使わない分があるなら。。。有効に使ってあげよう♂♂ ついでに、あんまり乗ってない(と思う、実家の車庫にいる)自家用軽自動車も有効活用してあげようヽ(*´∀`)ノ なんて親孝行な娘♪♪♪ さっそく、実家に行ってこなくっちゃなぁ。。。。 無関係フォト「シリーズ:めだまやきのつやめき」↓↓↓ ![]() ![]() ![]() ▲
by mip-o-n
| 2013-05-26 22:22
| 店舗のコト。
|
Comments(0)
とーーっても簡単なことを、とってもクドク説明してみようと思います(゚∈゚*)・・・・ まずは必要な材料。昆布と鰹節、水。以上! ![]() セブン&アイの切り出し昆布と鰹節を常用しています。 1回、約1.2リットルの出汁をとるのに、 (今回、記事にするのに計ったら…) 昆布=5g 鰹節=25g 使いました。 値段は、↑ 写真ので、 [65g入の昆布398円]、[100g入の鰹節298円] です。 昆布35円+鰹節75円=合計110円 掛かっています。 この量は、お味噌汁だったら、大人10杯分あります。 「お味噌汁一杯分の出汁」に掛かる材料費は(ざっくり)、11円 です。 次は、道具ですが。。。これだけです(;^ω^) ![]() まず、鍋! (何となく出汁をとるのって『雪平』したくなりますが、アルミの鍋って有害説もあって。。。これから勉強しなきゃなぁ…) あとは、オタマ、箸、味噌漉し、保存容器。以上! ではヽ(*´∀`)ノはじめましょうーー! ![]() 今回はお味噌汁なら10杯分、かけうどんやそばなら4杯分とれる量。 量が足りないと思えば、工程のどこで水を足してもオッケー! 最後にチラリ沸騰させれば問題なーい。 点火。マックス弱火に。 ![]() 洗ったり、拭いたりは必要なし。 ![]() ![]() ![]() 鍋に指を入れて、イチ、二、サン、あつっ!!…ってくらいの、 触れるけど熱い温度(今回は15分後に63℃)になったら火を止める。 で、放置! 時間がないときは、このまま火にかけ続けて構いません。 (昆布感すっきり気味。それもいいと思う!) 時間がありすぎてすっかり何時間も放置してしまっても、構いませーん。 (昆布感が強くなるよ。バランス悪いかもしれないけど、それだけのこと。) ![]() ![]() ![]() 中火くらい急いでも大丈夫。強火はちょっとかわいそうかな…? ![]() ここで、引き、、、、、、 ![]() *もちろん、沸騰前に引き上げても構いません ![]() 気が済んだら、撤収。 ・ ・ ・ ・ ごく弱火に戻して(って(゚Д゚)ノ、マックス弱火じゃなかったんかい自分!余裕なーし!)、 ![]() ![]() ![]() 100g入の鰹節の袋を4~5回で使い切る勢いの量。 あんまり惜しまないでください。 思い切って75円!いっちゃいましょう! ![]() ![]() ![]() けど、すぐに火を止めてください!! ![]() 直です(;´∀`))をセットして、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなことしたら、エグ味が(゚д゚lll)!って、心配より、もったいない優先の私です。 ![]() ほぐして冷凍保存しておいて、量がまとまってからでもO.K! ![]() ![]() 早めに使い切れない量は、こんな風にして冷凍するのがいいと思います。 写真↑はオタマ5杯分。お味噌汁3杯分くらい(私は一度に多めに作る癖が抜けないので、二人の1回分)。 使うときは、軽チンしてから割って鍋に。。。 ![]() ふじっこに負けない佃煮(うちのストックがたまり次第)、ご紹介します♪ そこそこ美味しい出汁さえあれば… お味噌汁も澄まし汁も、うどんもそばも、めんつゆもおひたしも、、、、 あっ!という間に、(そこそこ美味しく)できあがります♪♪ ▲
by mip-o-n
| 2013-05-13 21:58
| 脇道☆日々の出汁
|
Comments(0)
どうして、日本のお母さんは出汁をとることをやめてしまったんだろう。。。 日本が古き良き時代のよさを失ってゆくことに胸を痛めながら、、、、 「昔はよかった、、、」なんて言いながら、、、 どうして「ほんだし」に手を染めてしまったのだろう。。。 忙しいとできないコトって、たくさんあれど ―――そこ、抜いちゃっていいの? ―――それ、本当においしいの? その手軽さに感謝しちゃてるってことが、悔しい。 それを「おいしい」って感じちゃってるってことが、悲しい。 実際、よくできた商品だと思う。 だけど私は! 忙しいお母さんの味方顔で、日本の食文化に(手抜き)革命を起こしたアイツが本当に憎いのです<`~´>!!! 和出汁って、日常的に摂取するもの。 日々の食事を根底で支える、欠かせないもののひとつ。 時々使う、鶏ガラスープの顆粒だしや、固形ブイヨンとはワケがちがう。 だけど、もはや「ほんだし」は多くの家庭の台所に当然の居場所を持っているし、家庭の食卓をを飛び出して、日本中の食事処で大活躍している。 ほんだしや、それを含む添加物を避けたらこの国では気楽に食事ができないほどだ。 完全に避けることって不可能に近い。 ファストフード店は当然、ファミレスもコンビニも当然。。。 居酒屋や食堂、おしゃれなカフェやレストランでも遭遇する。 それに!割に高級なお食事自慢の温泉宿の、夕食の炊きものにだって、朝の味噌汁にだって平然と使われている。 (´;ω;`)。。。さ、さみしい。 それを美味しい!と、感じてしまう人々が大勢いるってことが、さみしい。 いま、日本中で何割かの(どれくらいなんだろう?)母の味が似てるんだろうと思う。 母の味は偉大。慣れ親しんだ味は安心する。 ほんだしっていう化学調味料の味に安心する人、、、いるんだろうと思う。 けど、それなしでは「おいしい」を感じなくなってしまうなんてことにならないでほしい。 ・・・そんなことって被害だと思う。 せめて、「お母さん」はそんな風に家族の、特に子どもの舌を作り変えないでほしい。 女の子がその味を引き継ぐってことに重みを感じてほしい。 添加物についてはいろんな人がいろんなことを言っています。 害がある、ない。 癌になる、因果関係はない。 できるだけ摂取しない努力をしましょう、とか、 摂取を避けて神経質になる方が体によくない、とか。 私は、 体に害がないなら添加物もいいじゃない、とは思えない。 美味しいものを食べるためには必要、とも思えない。 顆粒出汁だっても無添加ならいいじゃない、とも思いにくいです。 出汁をとってください。 (全然めんどうなんかじゃないよ。) もし、「ほんだし」に抵抗があるのに出汁をとらない理由が、、、 ・むずかしそう ・高くつきそう ・道具がない ・サラシとか、毎回洗うのめんどう ・とった出汁の使い方がわからない …とかってゆうのなら、それは払拭できると思う。 ほんだしよりは、そりゃ「めんどくさい」けど、それはそれほどのもんじゃない。 慣れれば超簡単。 抵抗を抱えながら使い続けるよりはいいんじゃないかな? 道具も!材料も!手間も!ざっくりな、 私のオリジナル「汎用:鰹と昆布の適当出汁」 紹介させてください。つづく。 *注)日々、丁寧な出汁で生活をしている人は見ないでね! ▲
by mip-o-n
| 2013-05-13 21:57
| 脇道☆日々の出汁
|
Comments(0)
夕方五時過ぎ。。。 長野市商工観光部産業政策課の商業振興担当者Iさんからの電話! (待ってましたー!) やっぱり要件はGW前に問い合せた 「まちなか創業支援事業補助金交付要件」の件。 条件さえ合えば(タダで!w)50万円Get!のチャンス☆ 不安な条件はたったひとつ! 天使(Iさん?)は私にほほ笑むか。。。!?? 「本日現場を確認してまいりまして、課内で相談した結果ですね。。。」 「(ん??)はい。」 「やはり、あちらの物件を対象に認めてしまうとですね。。。」 「(ですよね(´Д`;))はい。」 「他の、1階に入口がある2階の物件や地下の物件に対してですね。。。」 「(もういい(>_<)皆まで言わんで、、、)はい。」 「今後認めない訳にいかなくなってしまいますので。。。」 「(ゴモットモ( ̄▽ ̄;))はい。」 「申し訳ありませんが、今回は対象外ということにさせていただきます」 本当はo(TヘTo)… 電話を受けた瞬間わかったよ、合否。 奥歯にモノが詰まったしゃべり方ってのかしら? 無礼ではない慇懃スタイル。 そんなに恐縮してくれなくても、、、ってゆうトーン。 「はい。しょうがないですよね、はい。こちらこそ、いろいろご面倒おかけしました」 「今回はこのような結果になってしまい残念なんですが、、、 また今後も長野市の活性化のためにも、がんばっていただきたいと思います」 「はい。がんばってみますね(;´∀`)」 云々、云々。。。。。電話を切った。 ・・・ふぅぅ( ´Д`)=3=3 ・・・ちーーん。( ̄_ ̄ ;) ・・・まいっか♪o(*゚▽゚*)ノ♪♪ で、関係ないけど日々のパン写真。 これから二次発酵と言う名のお昼寝タイム…zzz かわいいうずまきまき。大きくなぁーれ♪♪ ![]() わぁーい☆もふもふぅ~ では!いってらしゃーい! ![]() (ただいま家の前を大量小学生通過中――) 「さきいかにさきいかれたーー!」 って。。。。ちょっとウケちゃっただろwコラ! で、焼成終了図v(=^0^=)v ![]() ▲
by mip-o-n
| 2013-05-10 13:56
| お金のコト。
|
Comments(0)
銀行に行ったついでに、とイトウさんが新規事業の融資について銀行の人に聞いてきてくれました。 申し訳なーい。 銀行の人はイトウ氏に対してパンフレットを広げ、親切に説明してくださったようです。 恐縮でーす。 その痕跡が、余韻が、、、 私がイトウさんから受け取ったパンフレットに書き込んであります。 ありがとーー><! ん?割にイトウ氏の私に対する説明は幾分さっぱり気味ではないか? まいか。。。 要するに、、、 商工会議所に行って、直接話をしてみな、とのこと。 う、うん。。。 だけど私は、設備資金も運転資金も掴んでないし、 減価償却って言葉の意味もよくわかっていない。 工事の見積りだってこれからだよ。 。。。それでもいいんだよ。 (へ!??ホント?) 市街地の活性化に貢献するなら、と市からの助成金制度(本年度も盛況らしく受付順で予算が終わったら終わり)ってものあるらしい。 。。。早い方がいいよ。 (そうなの?) ―――、じゃあ、ということで。 さっそく翌日(連休の狭間の5/2)、商工会議所に行ってきました。 イトウ氏からの助言はほかに 「自然体の中にも秘めた情熱を熱く語ってね☆がんば!」というもの。 熱く、ねぇ。。。(´ε`;)苦手この上ない。 きのうもらったパンフレットとマル秘開業ノート、それから秘めた情熱を持ち (ビーーーーん=3=3=3=3(←原チャリ音))家をでた。 迎えてくれた受付のお姉さんはきれいで、相談員のタナベさんもハラさんもとってもいい人♪ 商工会議所って、いいトコロ。 商工会議所って、新規事業主の強い味方。 商業施設が増えることを彼らは喜ぶ。 だからとっても親切。 だがしかし!!! お金を借りるために、何からすればいいのか? その第一歩目さえ分からない私に、タナベさんが懇切丁寧な説明でやらせようと(いや、勝手にやるんですけどね…)していることは、私には超!難問らしい( ´Д`;) 「まずこの【創業計画書】を作るんですね?」 「はい。」 「(作文と算数、もっとまじめにやっとけばよかった…)知恵熱でそうです」 「そんなに難しく考えなくて大丈夫ですよ」 「わからないことがあったら、つまずく度にお聞きしてもいいですか?」 「何でも聞いてください」 「本当に聞きますよ。タナベさんに直接、いいですか?」 「はい。」 タナベさん、ありがとうございます。 味方が増えたみたいで心強い!!! ![]() それと、タナベさんにも教えてもらった市の助成金の要項、 正しくは「まちなか創業支援事業補助金交付要件」 (↑条件を満たしさえすれば、受付順に50万円の補助を(もらえる!)受けられる制度)の条件を確認するために、、、 こんどは(ビーーん=3=3)市役所。 7階の長野市商工観光部産業政策課の商業振興担当さんの所へ。 助成金を交付してもらうために満たさなければならない条件は、 空き店舗、公道に面してる、誰でも自由に出入りができる、時間帯等々、、、11。 そのうち不安な条件がひとつ。 「店舗の営業部分が1階であること」 何しろあの物件は、地下だ。 それでも立地場所の斜度により、裏側は細い道(地上)に面している。 (半分かもしれないが…)1階部分は、ある。 可能性はなくはない!と、思う。 が、はて?と、二人の担当者は互いに首を傾げて困ってしまった。 しばしの思案の末、近いうちに現場を確認して返事をします、ということになった。 お手数かけます。。。 すべてはゴールデンウィーク☆明け。 ▲
by mip-o-n
| 2013-05-02 14:28
| お金のコト。
|
Comments(0)
翌23日、大家さんに、お会いして話をしたいと伝えると、直接自宅へ、と言われたので、みたらし団子と柏餅を手に玄関のチャイムを鳴らした。 許された時間は30分ほどだった。 私は率直に、開業を決意したことを伝えた。 彼女はそれを受け入れ、開業は合意の事象になった。 これからの具体的な話を少しして、30分はあっという間に過ぎた。 詳しい話はゴールデンウィーク明け。彼女が帰国してから、ということになった。 。。。。 。。 。。。 。。 。。。。 それから―――、 ブログを始め、近しい周囲の人には直接話をした。 両親、親友、Aさん、Kさん、ショコタの両親、妹。。。。 不思議とみんな面白がってくれる。 訝しがられたり、反対されるってことも想定内の告白なのに、、、、 みんなして背中を押してくれる。 (特に、両親の素っ気なさ過ぎの反応にはシビレたよ。我が親ながら素敵だ!) いよいよ始まるんだな(*≧∀≦*)!ちょっと必死コクよ!!! 見守ってください☆☆ ![]() 冬の晴れた日、芝に伏せる柴ぶたサリーさん。 サーちゃん、ちょっとひどくない!??? ▲
by mip-o-n
| 2013-05-01 23:29
| これまで
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||